- ホーム
- 地質調査
地質調査
GeoVES-1Verⅱ大地抵抗率計&接地抵抗(ジオファイブ)
通電容量を150V(300Vpp)、200mAに増大し、かつデータの品質管理に有用なρ-a曲線表示機能を搭載した簡単操作の大地抵抗率計・接地抵抗計です。
- 測定は「ボタンを押すだけ」、全自動(オートレンジ)方式により極めて簡単
- 測定前に各電極に試験電流を通電し、電極の断線チェック機能を搭載
- ウエンナー法測定時、予め電極間隔を任意に設定(15点又は23点)可能
- 測定結果はSDカードに保存、専用のVES解析プログラム(GeoVES-1D)により解析も容易
- 全自動による定時(タイマー)測定機能を搭載可能(オプション)
最大3,000m級4芯アーマードケーブル上で1MBPSの超高速通信技術により鮮明なデジタル画像伝送を実現した
Robertson Geo社製の高分解能デジタルボアホールカメラです。
- 現有のRG社ウインチ及びMicroLogger-2上で動作可能
- カメラ画素数は800万画素、M12レンズを採用
- フレームレートは25fps以上、SVGA (800×600)
- 検層速度は2~5m/分、最大適用深度は3,000m
- 適用孔径は76~≒φ300mm、プローブサイズはφ43×1,080mm
主な特徴
- すべてのタイプの波のモデリング:変換、表面、チューブ、複数
- 周波数、形状、文字、ソース信号の方向は柔軟に調整可能
- 境界の任意の幾何学、薄い層、破砕、勾配媒体
- さまざまなソース・レシーバ構成
テッセラルエンジニアリングは、世界で一般的に利用される石油・ガスフルウェーブモデリングソフトウェアパッケージTesseralの浅層部に向けてカストマイズされています。このプログラムでは、地質学的問題の解決のために選択したデータ収録システムの機能をテストするために、あらゆる複雑なメディアの初期サイスミックデータをシミュレートできます。作業計画ステップでのモデリングは、最適なデータ収録システムを決定し、解釈段階で-それが特定の問題解決に対して適切で信頼性があることを確認することができます。ソフトウェアパッケージのエンジニアリングバージョンは、任意の長さ、最大300 mの深さ、101に等しいアクティブスプレッドの最大チャネル数の2Dモデルで動作します。これは、浅部サイスミックタスクのほぼすべての範囲を十分にカバーします。
テッセラルエンジニアリングは、3D TTI異方性といくつかの3Dフラクチャシステムを考慮して、光線追跡から粘弾性モデリングに至るまで、さまざまな方法(10以上)を使用して2D合成物の正確かつ迅速な計算を実装し、固体と液体の組み合わせを含む最短時間で任意の複雑な地質メディアのモデリングを可能にします。研究中の媒体を構築するための柔軟なツールキットにより、ドリルデータまたはウェルログを使用し、P波速度、密度、減衰パラメータ、流体特性を持つ多孔性、破壊、Thomsen異方性パラメータなどの物理特性の固定または複雑な分布を持つ連続レイヤーと閉ループ構成を作成できます。ソフトウェアは、txtまたはSEG-Yファイルからモデルをインポートし、モデルポリゴンを描画するための背景としてラスター画像を使用することをサポートしています。モデルのプロパティ、問題、および予想される結果に基づいて、モデル化方法が自動的に選択されます。
RG社は検層装置一筋40年の実績と経験を有する世界的リーディングカンパニーです。土木地質分野から地下水環境、資源分野に至る豊富な各種複合プローブの他、用途に応じた多様なウインチを用意しています。
- 土木地質分野、地下水環境、資源分野に至る多様な複合プローブを用意
- 高精細かつ高速通信を実現した超音波式・光学式孔壁展開プローブ
- 175mから最大3,000m級の各種ウインチを品揃え
- 最大適用深度3,000m、125℃の環境下でも動作可能なプローブを用意
- 強力なデータ処理ソフト「Winlogger」により報告書作成も容易
カテゴリー: 孔内物理探査・検層装置, 地質調査
最新技術が搭載されたRG社のE-Log(複合電気検層プローブ)は、ブライドルケーブルを用いることなく低比抵抗層から高比抵抗を全自動で測定すると共に、最大深度3,000m、120℃の高温環境下でも動作可能です。
- 16、64インチ比抵抗、SPR、SP、温度、N-γを同時に測定可能
- 数Ωmの低比抵抗層から高比抵抗層を全自動レンジで測定
- 温度測定には、安定性に優れた白金測温抵抗体(Pt-1000)を採用
- 最大適用深度は3,000m、120℃の高温環境下でも動作可能
カテゴリー: 孔内物理探査・検層装置, 地質調査
3D-RADAR社の革新的ステップ周波数技術が更に進化し、より深く・より鮮明な探査を可能にした最新鋭のDXVアンテナアレイです。
- 送信周波数は90~1,000MHzの超広帯域、先進のステップ周波数技術により表層から深い深度を高分解能・高密度探査を実現した最新鋭アンテナ
- デュアルチャンネル(2成分同時受信)方式により高速走行測定を実現
- 路面下ライフライン(埋設管)施設の3次元マッピング(可視化)に
- 路面下空洞やコンビナートにおける埋設管調査・マッピングに
- 複数の測線データを合成し、1枚の水平断面(深度スライス)で表現可能
カテゴリー: 道路・橋梁床版, 河川堤防, 地中レーダ, 地質調査, 社会インフラ維持管理
露頭岩・トンネル切羽・コンクリート構造物等の弾性波速度測定の他、リッパビリティ判定にも有用な安価で簡単操作の4成分弾性波速度測定器です。
- ジオフォンの他、加速度センサ(アンプ内蔵)も接続可能なニューコンセプト設計
- 最速1µsecの高速同時サンプリングに加え、16bitの高分解能AD変換を搭載
- グラフィックLCD上で波形の振幅調整や初動時間の読取も容易
- データはSDカードに収録、業界標準のSEG-1、-2フォーマットの他、CSV変換可
- 連続約20時間測定可能な充電式リチウム電池を内蔵、外部12Vバッテリーも使用可
- 加速度センサによる各種鋼構造物や杭基礎の健全性評価等の調査研究
GEODEVICE社(ロシア)の孔内振源は、高打撃力、高周波数、高繰返し率を実現した革新的な振源です。P波、SH波、SV波を発生可能な3種のタイプがありますので、高い分解能を追求するトモグラフィやクロスホール法、VSP探査に最適です。
- 振源プローブには、P波を発生するPulse(スパーカー)、SH波を発生するSHock、SV波を発生するGEOsvの3タイプを用意
- いずれの振源もJackと呼ばれる震源制御装置により駆動されます。Jackには、駆動エネルギーの異なる3タイプ(Jack-500、Jack-1200、Jack-2500HP)を用意
- 詳細は、GEODEVICE社ホームページ https://geodevice.co/をご参照ください。
カテゴリー: 孔内物理探査・検層装置, 地質調査
200 HSアンテナは、アンテナ内部で先進のRTS技術とハイパースタッキング技術によりSN比を飛躍的に向上させることで、探査深度を大幅に増大した最新鋭の200MHzデジタルGPRです。
- より深く、より鮮明なデータを取得可能な次世代型の200MHzデジタル式地中レーダ
- WiFi通信機能の内蔵によりケーブルレスでも測定可能ですので作業性も大幅に向上
- 優れた防水性・耐振性を有する信頼性の高い環境設計
- アンテナに直接、着脱可能なホイール(4輪)を用意、悪路でも測定が容易
カテゴリー: 河川堤防, 地中レーダ, 地質調査, 社会インフラ維持管理
3D-RADAR 高分解能三次元地中レーダ(3d-RADAR AS)
多素子の超広帯域アンテナを200~3,000MHzの正弦波周波数で高速に、かつ階段的に切替ながらデータ収録する革新的なステップ周波数式マルチチャンネル地中レーダです。
- 超広帯域アンテナにより表層から1.5m程度(地質条件による)を探査可能、かつ28成分データを同時に取得(DXG2428使用時)
- 多成分ゆえ可能な水平断面(深度スライス)表示により埋設物や空洞等の広がり・方向性を容易に把握可能
- 路面下空洞、橋梁床版、鉄道軌道、トンネル背面、滑走路、港湾、法面変状、埋蔵遺跡調査等、多様な調査・研究に適用可能
適用事例
カテゴリー: 地中レーダ, 地質調査, 現場計測, 社会インフラ維持管理
GeoWatcher 水位・水質遠隔監視装置(ジオファイブ)
地下水位や水質等を定時に測定し、測定結果をau/FOMA通信網を介して、管理者にメールで送信する全自動型の遠隔監視装置です。
- 測定員不要の全自動型遠隔監視装置の構築
- 水位・水質の他、放射線量の観測も可能
- ソラーパネルを標準装備、保守不要の電池システム
- メールのデータは、自動的にファイル保存・グラフ処理可能
カテゴリー: IoTモニタリング・斜面監視, 地質調査
汚染土等の仮置場や中間貯蔵施設における空間線量、水中線量、遮水シートの健全性、地中温度、水位・水質等を定時に測定し、測定結果を管理者にメールで送信する遠隔監視装置です。
- 施設の空間線量のみならず、多角的・総合的に監視し、処理施設の安全性を確保
- 空間線量は常時測定、結果を大型LEDに表示し、近隣住民の安全安心に寄与
- 測定結果をメールで管理者に送信、図化処理等を全自動化
カテゴリー: 土壌汚染, IoTモニタリング・斜面監視, 地質調査
パワフルなモータで任意の深度に強固に固着し、孔内でAD変換するデジタルテレメトリー方式のPS検層装置です。
- 3成分ジオフォンを搭載し、最大3連まで連結可能
- 受振器間隔(通常2m)は任意に製作可能
- 24ビットAD変換、10μsecの高速・高分解能サンプリング可能
- 4芯アーマードケーブル使用、最大適用深度は600m
- 荷重や深度測定機能有、データフォーマットはSEG-1、-2
カテゴリー: 孔内物理探査・検層装置, 地質調査
GeoSEIS-24、-48 デジタルサイスモグラフ(ジオファイブ)
山間地での使用を重視し、操作性と機動性を追求したall in one構造の24成分、48成分型高性能デジタルサイスモグラフです。
- 直射日光下でも見易い高輝度・高分解能カラーLCDを搭載
- リアルタイム感覚の高速応答を実現したノイズモニター
- 24ビット、20μsecの高速・高分解能AD変換を実現
- 記録媒体はSDカードの他、32GB USBメモリ2個搭載
- 各種ソフトウエアに対応可能なSEG-1、SEG-2フォーマット
水位計と携帯電話網による通信機能を一体化した高精度かつ安価な水位計です。
- 圧力センサは、ベントチューブで大気圧に開放(ゲージ圧測定)
- 低コスト、高信頼性を実現
- 内蔵電池で最長5年間動作(毎時測定、1日1回送信)可能
カテゴリー: IoTモニタリング・斜面監視, 地質調査
ゲリラ豪雨等に伴う河川水位の上昇や氾濫を常時監視することで近隣住民の安全・安心に寄与する全自動型の水位計です。
- 5年間、無給電での稼働を実現した高信頼設計
- 水位観測は、2分毎、5分毎、10分毎を設定可能、測定結果は携帯電話網を介して直ちに管理者にデータ伝送
- 国交省「革新的河川管理プロジェクト」認定品
カテゴリー: IoTモニタリング・斜面監視, 地質調査
最大20個まで連結可能な2軸の設置型孔内傾斜計です。常時観測できますので、都市域での土留め掘削工事等に伴う変状調査に最適です。
- 地滑りの他、都市域におけるシールドトンネルや土留め掘削工事に伴う地盤の変状調査に最適
- i-SENSOR2との併用で、測定結果は電話網を介して直ちに管理者にデータ伝送可能
- 測定間隔は最小50cmから可能、測定範囲は、±15度
カテゴリー: IoTモニタリング・斜面監視, 地質調査
振動検出素子に高感度ポリフッ化ビニリデン(ピエゾフィルム)を採用した24成分型孔内ハイドロフォンです。
- 34dB(変更可能)のプリアンプ内蔵型で高感度
- ノイズに強く、汎用サイスモグラフに直結可能な差動出力方式
- 検出部の外形は、φ35mmの小型を実現
- 最大24成分、ケーブル長は最大200mまで対応可能
カテゴリー: 孔内物理探査・検層装置, 地質調査
4線式白金抵抗体(Pt-100)を用い、測定分解能1/10,000℃を実現した、高安定・高分解能温度検層器です。
- 長期安定性に優れた4線式Pt-100を採用
- 高速応答・低熱容量を実現
- 1,000m以上の大深度にも適用可能
- 地下水流動調査や長期にわたる地震地下水の研究に適用可能
カテゴリー: 孔内物理探査・検層装置, 地下水関連, 地質調査
地下水温を1/1,000℃で、同導電率を1μS/cmの高い分解能で測定できるCT検層プローブです。
- 導電率の測定は理想的な7電極式で高分解能・高精度を実現
- 高速応答性を実現、かつ1,000m以上の大深度にも適用可能
- 地下水流動調査や沿岸域における塩淡境界の調査研究に適用
カテゴリー: 孔内物理探査・検層装置, 地下水関連, 地質調査
i-Robo Tilt 4500 全自動孔内傾斜計(応用地質)
人手に頼っていた孔内傾斜計の測定業務を完全自動化し、測定結果は携帯電話通信網を介して管理者に送信可能です。
- 予め設定された測定条件の元で、完全自動化測定
- プローブの反転(180度)も自動化
- 測定結果は、携帯電話通信網を介して管理者に送信可能
- プローブは、デジタルQティルト6000を使用可能
カテゴリー: IoTモニタリング・斜面監視, 地質調査
AUTO LLT3 全自動孔内水平載荷試験装置(応用計測サービス)
高圧ガスを使用しない、かつ繰返し載荷の可能な水圧制御方式の全自動型孔内水平載荷試験装置です。
- 高圧ガス保安法の適用外、いつでもどこでも手軽に使用可能
- 測定開始から終了まで各段階毎の圧力制御とデータ保存を完全自動化したことで高精度な測定を実現
- 水位の測定には高精度高安定の磁歪センサを採用
- ポンプ制御により応力制御も可能
AUTO ELAST 全自動型孔内水平載荷試験装置(応用計測サービス)
岩盤を対象とした最大20MPaまで加圧制御が可能な水圧制御式の全自動型孔内水平載荷試験装置です。
- 制御装置(ロガー)、自動加圧装置(ポンプ)、HQゾンデ(応用地質製)及び水タンクより構成
- 加圧は高圧複動ポンプによるため従来のハンドポンプに比べ脈動が無い安定した加圧試験が可能
- 試験開始から終了まで完全自動化、しかも繰返し載荷試験も自動化
- データ処理プログラム(GM-ELAST)によりデータ処理も容易
ボーリング孔におけるルジオン試験、透水試験、湧水圧試験を自動化した多目的透水試験装置です。
- 設定した注水圧・注水量に自動制御可能
- 試験データはプリンターに出力の他、メモリカードに収録
- 試験中はリアルタイムにデータをグラフ表示
- エアーピンチバルブを使用することで湧水圧試験も可能
外形φ34mmの小型化、かつ測定分解能±0.01nTを実現した高分解能3軸デジタル磁気検層装置です。
- 鋼矢板や杭基礎の根入れ深さ測定や不発弾等の調査に適用可能
- 測定は深度に同期した検層モードと時間送りモードを設定可能
- 3軸を使用する場合は、内溝付きの孔内傾斜計用パイプを使用
- 1軸磁気傾度計、3軸磁気傾度計の製作も可能
- データサンプリング間隔は、1~200Hz選択可能
カテゴリー: 杭基礎関係, 孔内物理探査・検層装置, 地質調査, 社会インフラ維持管理
圧力センサとデータロガーを一体化し、標高・GL(グランドレベル)・水深の3種類の水位が直読できる、高性能デジタル水位計です。
- 抜群の安定性、一体化構造による外来ノイズの影響なし
- GL水位 ・標高水位を直読可能
- 多様な水位計の他、pH計、導電率計等、バリエーションも豊富
- i‐SENSORデータ通信ユニットを付加し水位データを複数のメールアドレスに同時配信
- 単1電池3個でも長期観測が可能な低消費電力
- パソコンでデータ直接読み取り可能
- LCDに水位変化グラフを表示で現場でのデータQCにも有効
詳細はこちらをご覧ください
S&DL水位計 普及型.pdf
S&DL水位計 高性能型.pdf
カテゴリー: 地下水関連
Examiner 3データ解析ソフトウエア(3D-RADAR AS)
3D-RADARで収録された大量のデータを迅速に3次元処理・解析の可能な最新ソフトウエアです。
- 取扱が容易、かつ大量のデータを迅速に3次元処理可能
- 多成分ゆえの水平断面(深度スライス)を地図上に貼り付けが容易
- GPRデータとカメラ画像との完全同期
- お客様独自の処理プログラムをExaminer 3にアドイン可能
掘削時の発破を利用することで工事を中断することなく切羽前方及び切羽近傍の地質状況を把握可能な弾性波探査装置です。
- 各装置の電源ON/OFFや発破信号の伝送には無線技術を採用
- 先進のケーブルレス技術で作業性・信頼性を飛躍的に向上
- 専用の解析処理プログラムの開発により土木技術者でも解析可能
- 既に多くの使用実績を有し、NETIS:TH-170003-A登録
カテゴリー: 地震探査装置, トンネル, 地質調査, 社会インフラ維持管理
従来のGSSI製アナログアンテナ及び次世代型デジタルアンテナに対応可能な高性能GPRデータ収録装置です。
- 探査目的に応じたデータ収録モード搭載により取扱が容易
- 高輝度・高解像度10.4インチLCDディスプレイを搭載
- 収録データは、USBもしくは無線LANにてデータ伝送可能
- 堅牢設計、かつIP65に準拠した全天候型を実現
- GPSを接続することで位置情報を取得しながら測定可能
先進のハイパースタッキング技術と新概念の広帯域アンテナ技術を搭載した高性能デジタルGPRです。
- 世界初ハイパースタッキング技術によりSN比を飛躍的に向上
- 新概念の広帯域アンテナの搭載により、表層から深度約3m(地盤による)の探査が可能
- 地中送電線の有無を調べるLine Tracモジュールを付加可能
- IP65に準拠した防塵防水規格、専用カートにより優れた作業性
- GPS接続用IF機能を標準装備
カテゴリー: 道路・橋梁床版, 港湾・空港, 鉄道, トンネル, 河川堤防, 地中レーダ, 地質調査, 現場計測, 社会インフラ維持管理